2021年に飲んだビールを振り返ってみよう!
2021/11/28(日)昔から野球をよく見ているJIMです。
今年の日本シリーズはヤクルト対オリックスということで推しの球団は出てないのですが試合展開が面白いためついつい見ています。
昨日土曜の試合はヤクルトが日本一まで王手をかけた状態で試合が行われまして、ついに東京ヤクルトスワローズが日本一の栄冠を勝ち取りました。
オリックスは試合終盤からいろんな選手を代打で立たせたり、ポイントで継投したり来年のチーム像の布石みたいなものを感じさせる起用だった気がしてそれはそれでとてもいいなと思いました。
来年は球場に足を運んでビールを飲みながら野球観戦したいなと思います。
以前も話をした気がしますがヤクルトの本拠地である神宮球場の夜風を浴びながら飲むビールがとてもよかったんですよね。
あのときは交流戦で私が応援してた球団(ソフトバンクなんですが)が東京まで遠征してきていました。
結果としては9回裏に守りをしているときにフォアボールでランナーだしてしまってそのまま押し出しで負けたので一層思い出に残っています。(笑)
野球も今年のペナントレースが終わり一区切り、といったところですが私も先週一区切りつけることがありました。
それは日本ビール検定2級を受験しまして、運よく合格することができた、というものです。
こういった試験に合格することはすごく励みになりますし、これからの生活をよりよくしていく一つになると思います。
そういったわけで今回はちょっと早いですけど今年の振り返りを書いていこうかと思います。
~目次~
振り返るとビールの写真だけじゃなくなっていました
今年飲んだビールでBEST3を決めよう
来年のビールとの関わり方
最後に
振り返るとビールの写真だけじゃなくなっていました
今年のビールを振り返ろうと考えてまず開いたのは写真フォルダです。私は必ず飲んだビールの写真を撮るようにしていますから過去の振り返りにはもってこいなんですね。
それでさかのぼって写真を見返していったんですが、見返して思ったことは今年はコロナ二年目というところで家でもできる趣味の幅を広げていった一年だったんだということです。
このサイトを開設したのもそうですし、ポップ栽培を始めたのも今年からです。ペアリングに興味をもって料理との組み合わせを意識し始めたのも今年からでした。
とられた写真の内容も去年まではビールと缶だけであったり、お店だったらグラスにつがれたビールの写真ばかりだったのに、今年に入ってからはホップちゃんの写真や食べ合わせの写真、ひたすらポテチを自作してハーブの配合を変えて振りかけてビールのつまみにしてた時の写真など、いろいろやってたんだなぁとしみじみしちゃいました。
今年は何を飲んだかだけではなくてそれをもとに何かを生み出していきたい、という思いがあったのでその気持ちがこの行動につながったんだと思います。
あとは継続すること、より良いものにレベルアップしていくこと。来年の目標ができたような気がします。
ちなみに私は継続することがとても苦手だったりします。笑 なので既存の趣味に目新しさを見出せるよう視野を広く持つこと、視野を広く持つために情報収集を怠らないこと、そして発信していくこと。来年もこのサイトを通して色々と気になったことを書き記せていけたらいいなと思います。
今年飲んだビールでBEST3を決めよう
今年飲んだビールでベスト3を決めるなら、まず入ってくるのはこちら、”DANK and STICKY”ですね。
こちらは苦手な部分がなくて理想的なIPAだと感じました。好きすぎてビール好きの人に1本プレゼントするくらいです。笑
しかしプレゼントした知人からは鼻で笑われてしまったりするかもしれないので注意が必要です。
というのもこの ”STICKY ”という単語、日本語で言うとベタベタ、とかねばねばとかいう意味が出てくるんですよね。絶対おいしくないじゃん、と言われてしまってちょっと躍起になって説明したので一層思い出に残っています。全然ベタベタしてないです。本当です。(‘ω’)
2本目はWestmalleの”Dubbel”です。こちらはトラピストビールとしてとても有名なので皆さんご存じの方多いのではないでしょうか。
私は多分これ以前にも飲んだことがありました。瓶の形状が特徴的なので収集していた頃に飾っていたのを覚えています。
そのとき飲んだ記憶は全然残ってないんですけど、これを今年ペアリングのビールとして飲んだ時にとてもびっくりしたんです。
正直ペアリングの相乗効果は感じられませんでした。さらに言えばビールの味を半減してしまってはいないか?と疑問を持つ結果になりました。
では、このビールの本来の味ってどんなものだろうかと改めて向き合ったときこのビールが持つアロマの豊潤さ、艶めかしさに快楽を覚えたんです。ずっと嗅いでいたい、何ならこういう香水があったらとてもラグジュアリーでいいな、なんて考えていました。
発言が完全にいかれポンチですがビールに恋をするとはこういうことなんだと実感した1杯でしたね。
3本目はBLACK TIDE BREWING のSuper Early Tideです。こちらのビールを飲んだ時、驚きで声が出るほどでした。
味の構成がしっかりしています。缶の見た目とマッチした爽快なフレーバー、心からうまい言えるビールでした。
このビールを飲んだ数週間後にびあマ神田さんで BLACK TIDE BREWING のフェアをやるとのことでそちらにもお邪魔しまして飲み比べなど駆使してたくさん飲んで楽しんできたんですがやっぱり最初に飲んだこの1杯が忘れられないなぁと思いまして選出です。
こうしてみるといろいろなビールとの出会いがあったことが分かります。来年もたくさんおいしいビールと出会えると思うと胸がわくわくしてきますね!オラ、ワクワクすっぞ!
来年のビールとの関わり方
そんなわけで、来年の話も少しだけ。
来年はもっとアクティブになりたいと思っています。それはビールに関してできることを増やしていきたいという意味です。
例えばビールサーバーの管理があります。最初に述べた通り私は11月にびあけんの試験を受けたのですが試験勉強の一環としてビールサーバーの名称や使い方、それからメンテナンスについて一通り調べて理解を深めました。
でも試験が終わって残ったのは知識だけなんですよね。いろいろ調べて分かってきたのになんだかもったいない、どこかでビールサーバーのメンテナンス研修を個人でも受けて大丈夫なところとかないかなと、思うわけです。(お店するわけでもないのに、趣味だけで触らせてくれるところなんてないですよね、、)
今調べてみてちょっとなさそうなんですけど、もしあったら速攻予約します。笑
こんな感じで知識はついたものの実際にやったことがないことがありますし、もし体験できたらこの体験が次の興味につながって新たに知識を吸収したいと思えるモチベーションになるはずですから、よりアクティブに活動を増やせていけたらなと思うわけです。
最後に
アクティブな活動としてほかに醸造している方とのコミュニケーションがあると思っています。
最近は全国いろんなところにご当地ビールがありますから身近にビール作ってる人がいたらいろいろ話を聞いてみたいです。
またコロナが落ち着いている時期でしたら旅先での新たなビールとの出会いや醸造に関わる人との会話ができたりしたら最高ですね。そんな形で私自身ビールの世界を広げることができればなと思っています。
それでは今回はここまでとします。GOOD DRINKING! FOR GOOD LIFE!!(*’▽’)