ビールに関する新しい慣用句を考えてみよう!パート2

2025/1/25(土)こんにちは、JIMです。

暖かい日が続いていますが皆様どのようにお過ごしでしょうか。

私はと言うと、疲れが出たのか帯状疱疹になってしまいまして安静に過ごす日々が続いておりました。

若い方も帯状疱疹になる人が増えている、というニュースを見て大変だななんて思っていましたがまさか自分がなるなんて、と驚きでしたね。笑

薬を飲んで快復しましたがもう若くないので年齢を自覚してちゃんと疲れをとる意識を持って生活したいなぁと思っています。

そんなこんなでお酒を飲む機会がなかったので今回もビールに関する新しい慣用句について考えてきました。

前回で飽きちゃったという方ももう少しお付き合いください。それではどうぞ。\(^o^)/

既存の慣用句をもじってみる

生の一声(なまのひとこえ)

居酒屋で隣の席から「生ビール、一つ」という声を聞くと自分ももう一杯飲みたくなることから、自然と周りのモチベーションを上げる一言、またチームの士気を上げる発言のこと。

元の言葉は「鶴の一声」です。

例文

「彼の生の一声で私を含め皆やる気が出た」

棚からぼた餅、親から御神酒(おみき)

久々に実家に帰ると親から近所の神社のに参ったときの御神酒をもらい、お参りもしてないのにご利益だけもらっちゃった気がして申し訳なくなる、そして今度お参りするときは自分も家族の安全を祈ろうと思うところから、思いがけない思いやりになにか返したくなること、としました。

もじる前の言葉はそのまま入っちゃってますが「棚からぼた餅」です。

例文

「この前車が動かなくなっちゃったとき、ロードサービスのスタッフの人が親身になって対応してくれてさ、あれはもうサービスを超えて親から御神酒だったね」

酒器と肴は酒の華

映えるグラス、うまい肴はお酒を引き立たせてくれますよね。酒器も肴もこだわり始めると底なしなのでおとなしくお酒メインで楽しむように心掛けています。(^^)

ここで言う”酒”はお酒自体のことではなく酒の席、またはお酒を飲む行為のことになります。2文字でしっくりくる言葉がなかったので酒に落ち着きました。

何かいい言葉があれば教えてください。(*^^*)

もじる前の言葉は「火事と喧嘩は江戸の華」です。

例文「良いグラス使ってるね!」「そりゃ、酒器と肴は酒の華っていうじゃない?」

お酒以外のフレーズから考えてみる

酒は酒と見抜ける人でないと飲酒は難しい

「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を見るのは)難しい」のもじりです。

缶にはお酒と書いてあって飲めば酔うことは分かっているのについつい飲み過ぎてしまうことありますよね。

お酒との関わり方について理解し学習することでお酒の失敗が減らしていくことが望ましいでしょう。

日々を楽しく過ごすための相棒として酒を酒と見抜く姿勢を持ちたいですね!

おそろしく遅い提供俺じゃなきゃ飲み干しちゃうね

「おそろしく速い手刀、俺じゃなきゃ見逃しちゃうね。」のもじりです。

会社の懇親会など多人数で飲み会をしているときに注文をとり忘れられて一人だけいつまでも来ないことってありますよね。

周りの人もなんだかソワソワ、もう一回注文すべきか悩ませてしまうのでこの一言で和ませられたら良いなと思います。

店の方も賑わっていて忙しくしてるので仕方ない部分も多くあります。遅いな!と怒るのではなくお疲れ様です、という気持ちで接することができたら良いですね!(^o^)

ビールを使った言葉を考えてみる

バリキビール

相撲界隈ではお酒のことをバリキと呼ぶそうで、お相撲さんが飲むようにガブガブ飲めて麦芽の旨味たっぷりのビールの愛称として考えてみました。

バリキの由来についてネットで調べてみましたが確からしいことは分かりませんでした。

お酒には食欲増進の効果がありますしお酒自体にもカロリーがちゃんとありますから、ちゃんこをしっかり食べて馬力をつけるという意味があるんじゃないかなと思います。(*^^*)

羨望のAugustiner(アウグスティーナ)

ドイツビールを色々探して飲んでいるのですが未だに出会えていないのがこのアウグスティーナのビールです。

最初に知ったのはびあけんテキストの副読書として挙げられていたビールの図鑑でした。

図鑑に載っているビールを飲んで本に書いてある味わい通りに感じるのか確かめることを楽しみにしていた時期があり、その時にシュパーテンやシュレンケルラのラオホメルツェンなどドイツビールの旨さを知りました。

他の人のブログなんかを見るとミュンヘンではよく見かけるビールらしく、私もいつかはミュンヘンで飲んでみたい!という思いを持っていたりします。お金貯めなきゃね!\(^o^)/

最後に

前回に引き続き、新しいビールに関する慣用句を考えてみました。

お酒に関する慣用句はその特性からかどこか武勇伝チックだったり戒めだったりでなんとなく時代に合っていないような気がしていました。

今の時代に合う使い勝手の良いフレーズの中にお酒の良さを含むニュアンスがあればお酒を飲む飲まないに関わらずお酒自体のイメージが良い方にアップデートされるきっかけになるのかな?なれば嬉しいな!と思います。

それではこの辺で終わりにしたいと思います。Good Drinking!!! For Your Good Life!!!\(^o^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です