八ヶ岳 星とビールとワンマン電車 パート2

2022年1月3日(月)、元日に引き続き明けましておめでとうございます。帰省のUターンラッシュに捕まったJIMです。

今回は八ヶ岳旅行パート2ということで二日目の話を書いていこうと思います。

一日目の振り返り

一日目の振り返りをしますと、朝10時に新宿を出発した私は、お昼ごはんを清里のカレーレストラン”萌木の村ROCK” でとった後に清里駅の周辺を散策しまして、16時には野辺山駅近くにあるホテルに向かいました。その後ホテル周辺にあるJR鉄道最高地点や幸せの鐘を見てまわり、夜には月明かりや星を見て楽しみました。

詳細はパート1を見てください。

二日目の午前中 平山郁夫シルクロード美術館へ

さて、二日目の午前中は甲斐小泉駅にある平山郁夫シルクロード美術館を訪れました。

平山郁夫さんは仏教伝来などシルクロードに関する作品を数多く残された日本画家です。

私は土曜の夜10時に放送されている美の巨人たちという番組が好きで学生の頃など録画してみるほどでした。私が平山郁夫さんを知ったのはこの番組で仏教伝来が紹介されていたのを視聴したことがきっかけです。

番組のナレーションや作品への焦点の当て方がとてもおもしろくて私は是非この作品を見てみたいと思ったものです。

また著書を読んでみたりして、どうして何十年もかけてシルクロード沿いの拠点を回られたのか、そうして得たものは何だったのかを知ろうとしました。

今回シルクロード美術館では仏教伝来を見ることができませんでしたが各地で収集した仏像の展示を見ることができ、そして平山さんがどのようにシルクロードを取材されてきたかを知ることができました。

また訪問日当日は『故郷の風景展』が実施されてしました。広島県尾道にある平山郁夫美術館が所蔵している瀬戸内を題材にした絵画、スケッチ数十点が展示されていましたよ。(写真は概ね撮影可でしたので少しだけ掲載します。)

平山郁夫さんの故郷は先程も述べたとおり広島県にあり、そちらにも美術館があります。一方でどうしてここ八ヶ岳にも美術館があるのか気になりスタッフの方に聞いてみました。

スタッフの方の話によると昔、八ケ岳には平山郁夫さんの別荘があったらしく、各地へ取材に行かれる際には息子さんをその別荘に預けられていたようです。息子さんが美術館を立てる際に思い出の八ケ岳で富士の見える場所が良い、という想いがあったようで今の立地になったようですよ。

確かに美術館の向かいには富士山がきれいに見えました!

ゲートボール場と富士 ここのお年寄りは富士山を眺めながらゲートボールを楽しめるんですね!

二日目お昼はお蕎麦

昼食は美術館からほど近い三分一のそばでした。12時ごろ美術館から出まして歩いて15分ほど、雪の溶けきれない坂道を下っていくと広い駐車場とそば処三分一が見えてきます。この店はお土産屋と野菜直売所を併設しており入店までの待ち時間にはそちらで時間をつぶすことができます。訪れたときはそれほど混んでいるわけでもなく15分ほどで入店できました。
(混雑時には1時間ほど待つこともあるそう。幸運でした。)

私が注文したのはえび天そばでした。つるりとした喉越しで温かくて美味しかったです!

えび天そば 隣にあるのは大根のビール漬け これがまたうまいんです。

食事後に直売所を見て回ったですがそこには山梨のビールが!
葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』という見た目に富士山の書体、どうしてかピルスナーだろうという先入観をもって缶の裏を見てみると予想に反してスタイルはセゾン!個人的にツボだったので買ってみました。

帰ってから飲んだところセッションエールのような軽やかさのあるホッピーなビールでしたよ!

この見た目はピルスナーだなという先入観があったので驚きがあり、いろんな表現があっていいなと思いました。(^^)

二日目の午後 八ケ岳チーズケーキ工房へ

午後は帰りの特急に乗るべく小淵沢駅に戻りまして、余った時間で八ヶ岳チーズケーキ工房を訪れました。

駅から歩いて30分ほどということでタクシーで1000円ちょっと、10分ほど揺られて到着。古民家的な入り口を抜けて奥に進んでいくとチーズケーキ工房があります。
チーズケーキはホールで売ってあり食べきれないのでプロセスチーズやわさびチーズを購入しました。カチョカバロなど特徴的なチーズもおいてあったのですが食べ方や味をあまり知らないため購入は控えました。笑

入口付近にはカフェもあります。500円で飲み物とチーズケーキのセットを頼めますよ。

コーヒーとチーズケーキのセット

チーズケーキ工房から小淵沢駅に戻ってからは特急に乗り込んで東京に帰りました。小淵沢駅の3階には屋上がありここからでも富士山や八ヶ岳が一望できましたよ!

小淵沢駅屋上からの景色 富士山(左)と八ヶ岳(右)

最後に

今回は八ケ岳に旅行に行った内容をまとめて記事にしてみました。こうしてみるといろんな景色と出会い、八ヶ岳のいろんな魅力に出会うことができました。今度は夏の星空を見に八ヶ岳を訪れたいと考えています。

このサイトの内容についてですが、2022年の方針としてビール関連以外に今回のような旅行記や日々の生活で感じたことも書いていけたらと思います。

それでは今回はここまでとします。!GOOD DRINKING! FOR YOUR GOOD LIFE!!!☆ミ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です